【医師に聞く】嗅覚の衰えは認知症の初期症状!? 認知症の早期発見方法とは?(Medical DOC)

【リンク先抜粋】
編集部 初期の認知症は、自覚が難しいのですよね? 熊谷先生 そうですね。認知症とは違う「物忘れ」などは誰でも起こりえますから、自覚を難しくさせていると思います。ただ、90年代くらいから「記憶障害よりも先に、匂いがわからなくなる」ということがわかっていて、その研究も進められています。 編集部 どういうことなのでしょう? 熊谷先生 どうやら認知症では、記憶を司る海馬よりも先に、脳の外側にある「嗅内皮質(きゅうないひしつ)」が冒されるようなのです。嗅内皮質は文字通り嗅覚に大きく関わっていますから、認知症の初期症状として捉えることもできます。ただし、風邪や鼻炎などで嗅覚の失調を起こすこともありえますから、慎重に見極めていく必要があるでしょう。 編集部 「嗅内皮質」が冒されると、匂いを感じなくなるのですか? 熊谷先生 匂いを感じないというよりは、匂い自体には気づいていても、なんの匂いだかわからないということが起こります。その結果として、食べ物が腐ったことに気づかず食べてしまったり、調味料とジュースの区別が付かずに飲んでしまったりするのです。ただし、ご本人にはその自覚がありません。嗅覚機能などの検査をして、初めてそのことに気づくのが現状です。 編集部 認知症は、特殊なタンパク質が脳細胞にたまることで起こると聞いたことがあります。 熊谷先生 そのとおりです。最も多いアルツハイマー型認知症なら、大脳皮質にアミロイドベータというタンパク質の一種が付着することで、神経細胞を減少させていきます。この仕組みが、嗅内皮質で先んじて起こると考えられています。 編集部 アルツハイマー型以外の認知症も、嗅覚と深く関わっているのでしょうか? 熊谷先生 じつのところ、嗅覚障害と聞いてパッと思いつくのは、むしろレビー小体型認知症です。アルツハイマー型認知症とは別のタンパク質、「レビー小体」が関わっています。パーキンソン病として現れることもありますが、簡単にまとめると、「ほかの認知症でも、嗅覚と深く関係している場合がある」ということです。

続きはこちら

(2020/07/16)