国立科学博物館、7月2日未明の火球が「隕石」だったと発表 千葉県習志野市のマンションに落下(ねとらぼ)

【リンク先抜粋】
 国立科学博物館は7月13日、7月2日未明に各地で観測された火球について、分析した結果「隕石」であることを確認したと発表しました。 【画像/動画】7月2日の火球の様子  関東地方上空を西から東へ流れる火球が観測されたのは、7月2日2時32分頃。その後、千葉県習志野市のマンションに落下した実物を7月6日から調査・分析したところ、宇宙線生成核種からのガンマ線を検出。隕石であることを確認したとのこと。  発見されたのは2つの破片で、組み合わせるときれいに合わさることから、1つの隕石が割れたものと考えられています。なお、片方の破片は雨と外気に2日間当たっていたため、隕石に含まれる金属が錆びて茶色くなっているのが確認できます。  ちなみに隕石の落下は、2018年の小牧隕石以来の2年ぶりで、国内で53番目に確認された隕石とのこと。  Twitterでは、7月2日の同時刻に映像 作家・天体写真家のKAGAYAさんがベランダで撮影した、東京上空に流れる火球の動画が大きく話題に。またKAGAYAさんは「数分後に室内でも聞こえる轟音」が聞こえたともツイートしていました。  現在は大学や隕石研究者と協力して分析を進めており、隕石の分類の確定までは約1カ月程度を見込んでいるとのこと。また隕石の名称については、「習志野隕石」として登録申請する予定だとしています。

続きはこちら

(2020/07/13)