世間を騒がせた「純ジャパ」という言葉について改めて考えてみる(GLOBE+)

【リンク先抜粋】
「純ジャパ」という言葉は帰国子女などが多い大学界隈では以前からよく使われていました。でも「純ジャパ」という言葉が世間に広く知れ渡ったのは、今年2月に行われた東京外語大学の伊勢崎ゼミのイベントがきっかけです。 イベントに先駆けて「あなたは日本人何パーセント?Let`s『混ジャパ』Project 堀潤さんと一緒に2030年の日本人を考える」とイベント名が告知されると、SNSなどで「混ジャパ」という言葉が物議を醸すと同時に、そのいわば対義語である「純ジャパ」という言葉も問題視されるようになりました。「単一民族的な発想」「差別的」など次々と反発の声が上がりました。それを受けてイベント名は「~堀潤さんと一緒に考える~10年後の日本人『そもそも純ジャパなんて言葉は必要?』」というふうに修正されましたが、その後も「純ジャパとはそもそも何を指すのか」などの論議が続きました。 冒頭の通り、この「純ジャパ」という言葉は、もともとは帰国子女も多く通う東京外語大学や上智大学、ICU国際基督校大学などの学生が「仲間内」で使っていたもので、特にネガティブな意味は含んでいませんでした。帰国子女ではない学生が自分自身を「帰国子女などもともと海外と接点のあった同級生」とを比べる時に、自虐を込めて「自分は純ジャパだからなあ」というような使い方がされていたといいます。筆者も昔、ある大学生から「自分は受験で英語を頑張っただけで、子供の時に海外に行っていたわけでもないし、完全に純ジャパですよ~」という発言を聞いたことがあります。 「純ジャパ」とは「純粋ジャパニーズ」を省略したものですが、もともと外国や外国語と接点のあったたとえば帰国子女のような人達と自分達を区別するためにできた隠語だといえるでしょう。「純粋」という言葉に対して疑問が出てくるのは当たり前かもしれませんが、「海外に住んで学んだ子供」を「帰国子女」と名指しする日本特有の言葉がある以上、「純ジャパ」という造語ができても仕方がない、という見方もできるわけです。 仲間内で使うには何の問題もなかったこの言葉が世の中にいっきに知れ渡ったことで、世間は「この言葉を使うのはよろしくない」と非難しました。「純ジャパという言葉の使用が政治的に正しいか否か」と問われたら後者だと思います。でもしつこいようですが、「帰国子女」という言葉が日本にある以上、そのいわ

続きはこちら

(2020/07/13)