プログラミングと和食の共通点!? 小学校教員と料理人がひもとく(オーヴォ)

【リンク先抜粋】
 今年度からスタートした小学校のプログラミング教育必修化。しかし、新型コロナウイルスの影響で全国的に3月から5月まで休校が続き、分散登校などから少しずつ実質的に1学期がスタートしたのが6月。休校期間の穴を埋めるべく、平日の授業や土曜登校などを増やし、まずは子どもたちの生活を軌道に乗せることに向き合う教育現場。あっという間に1学期も終わってしまいそうだ。同様に、プログラミング教育の進行も当初の予定通り、とはいかないだろう。そもそも、「プログラミング教育」とは!? 「コンピューターに指示を出すプログラムを作る」のがプログラミングだが、「プログラミング教育」=「プログラムを作るスキルを教える」ではなく、その内容については、教育現場でも試行錯誤のようだ。  そんな中、東京ガス主催の「プログラミング教育と和食の共通点」をテーマにした講演会が、7月8日、東京都内で行われた。小学校のプログラミング教育、情報活用能力などの研究をする東京学芸大附属竹早小教諭の佐藤正範氏と、テレビでの料理教室やドラマの料理監修などでも活躍する、江戸懐石近茶流嗣家の柳原尚之氏を講師に、このテーマをひもとく講演となった。  教育現場に求められているのは「プログラミングを教えること」ではなく、「子どもたちのプログラミング的思考を育む」ことだという。文部科学省は、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」(H28.6.16小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について、議論の取りまとめ)と掲げている。  柳原氏は、この“プログラミング的思考”と“調理的思考”を、「自分が食べたいものをつくるために、どのような食材の組み合わせが必要であり、一つ一つの下準備を、どのように組み合わせたらいいのか、調味の組み合わせをどのように改善していけば、よりおいしくなるのか、といったことを論理的に考えていく力」と落とし込んだ。  佐藤氏は、「今の子どもたちは、スマートフォンが当たり前に存在する中で生まれ育ち、それが壊れたときに、修理されて戻ってくるのではなく新品が渡されるような環境にいる」と指摘。例えば

続きはこちら

(2020/07/13)