シュンペーター没後70年 イノベーションの意義を復活本で問い直す(NIKKEI STYLE)

【リンク先抜粋】
2020年は、イノベーション(革新)の理論を確立した経済学者、ヨーゼフ・シュンペーターの没後70年にあたる。今も根強い人気があるシュンペーターの原典に立ち返り、思考の軌跡をたどってみたらどうだろうか。 企業家による革新・新結合の遂行こそが経済発展の原動力だと説いた代表作『経済発展の理論』の邦訳(塩野谷祐一、中山伊知郎、東畑精一訳、全2巻、岩波文庫、1977年)は26年に刊行した第2版が底本である。初版の発刊は12年で、第2版では初版に対する批判に答え、イノベーションの基本構造を説明する第2章をほぼ全文にわたって書き直したほか、「国民経済の全体像」と題する第7章をカットした。 第7章は、静態と動態の比較や、経済と社会の相互依存などがテーマで、第2版の序文で「その中に示された文化社会学の断片は、読者の注意をともすれば無味乾燥な経済理論の問題からそらせるもの」と自己診断し、本意ではないと表明している。そこで「経済史に関する著書」と受け取られがちな初版を衣替えし、経済理論の専門書として再び世に送り出した第2版が広く流通したのは、本人の望み通りだったろう。ただ、初版で展開した論考にも価値を見いだす専門家は多く、初版の邦訳(八木紀一郎、荒木詳二訳、日本経済新聞出版、2020年5月)がこのほど完成した。

続きはこちら

(2020/07/08)