starRoに聞くコロナ以後の音楽「成り上がりは無理」アートファーストな自立のすすめ(MusicVoice)

【リンク先抜粋】
<音楽再起動―静止した闇のなかで>  政府の緊急事態宣言が全面解除されてから1カ月が経つ。一連の新型コロナウイルス禍によるライブハウスへの自粛要請や営業の制限により、音楽文化が不要不急のものであることが浮き彫りになった。それにともなって、生き方を転換せざるを得ない音楽家もいるだろう。今後ミュージシャンとして生計を立てていくことは、さらに難しいものになるかもしれない。  音楽現場のリアルな声に耳を傾ける当連載、第4回目に話を聞いたのは、グラミー賞「最優秀リミックス・レコーディング部門」にノミネートされた実績を持つ、プロデューサーのstarRo。彼にこの危機のなかで見出した「真にインディペンデントな生き方」、そして未来の音楽のゆくえについて話を聞いた。【小池直也】 ――まず、このコロナ禍で活動がどの様に変わったのか教えてください。  僕には音源での“給料”がないので、以前は経済をDJやライブで補っていました。それが無くなり、予定していたリリースや制作も延期。おかげで2カ月ほど無収入でした。昔からお金の苦労は慣れていましたが、いつまで続くか分からない状況に病みましたね(笑)。お金よりも音楽家という存在自体の危機を感じました。  なので、この期間は結果的に「音楽をする」ということを吟味する機会になりました。稼ごうとして売れそうなものを作ると僕の場合は空回りしてしまうし、だんだんと音楽でお金を稼ぐのが不健全に思えてきて、最後はもう「金にならないことをやろう」と。みんなが困っている状況ですし、自分のできることをしようと思ったんです。 ――それが今starRoさんが力を入れている「SustAim」の活動ですね?  そうです。当初「SustAim」は海外からの助成金の受け皿になって、お金を分配することに重点を置いていました。でも活動のなかで、これは単純な経済の問題ではないなと。こういうことがまた起こった時のために、アーティストが長期的に健全な活動ができる手助けをする必要があると感じたんです。お金のハンドリングに力を注ぐと、そのサステナビリティの部分がおろそかになるので、だんだんと余裕があれば助成金にも関わるというスタンスになっていきました。  現在はインディペンデントな音楽活動の形を模索し、紹介しています。アート・ファーストな活動のために長いものに巻かれず、一般的に「

続きはこちら

(2020/07/08)