世界初「水陸両用車の自動運転」開発スタート 陸の技術を水中にも 5年で実用化へ(乗りものニュース)

【リンク先抜粋】
 世界初となる水陸両用車の自動運転・運航技術の開発がスタートしました。2020年7月3日(金)、運航の舞台となる八ッ場(やんば)あがつま湖(八ッ場ダム)のある群馬県長野原町で、プロジェクトに関わる事業者の共同記者会見が行われました。 【画像】水陸両用車の自動運転の概要  このプロジェクトは、埼玉工業大学とITbookホールディングスが、5G通信を手掛けるエイビットの技術を用いて自動運転・運航技術の開発を行い、車両の運航は日本水陸両用車協会が、車両と湖面の管理は長野原町が担います。日本財団が支援する、5つの「無人運航船の実証実験にかかる技術開発共同プログラム」のひとつです。  埼玉工大はこれまで、自動運転バスによる公道走行実験を重ねていますが、今回は、このバスにも用いられているオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」をベースとして、おもに次の技術の実証実験を行うとのことです。 ・離着水・離着桟における位置推定および自動運航技術 ・水上障害物検知および回避のための技術 ・ローカル5Gなどを用いた遠隔操作技術  陸上と水中のあいだを連続的に自動運転するシステムを実現することで、離島の生活利便性の向上や、地方の観光振興に寄与するとしています。  研究期間は2年間の予定で、5年後の実用化を目指しているといいます。埼玉工大によると、まずはシステムの開発と陸上での走行を進め、湖面での自動運航は2022年の2月から3月ごろを予定しているそうです。

続きはこちら

(2020/07/05)