BLM運動で再燃する差別問題、文学が社会に訴えてきた言葉をつなぐメロディ(MusicVoice)

【リンク先抜粋】
 米ミネソタ州のミネアポリスで5月25日に、黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官から拘束時に首を圧迫されて亡くなった事件を機に全米から世界各地で抗議デモがおこなわれている。一連のデモでブラック・ライブス・マター(Black Lives Matter=BLM)というスローガンが掲げられている。SNSなどで見た人も多いのではないか。これは、2013年2月にフロリダ州の黒人少年が白人警官に射殺された事件をきっかけにアフリカ系アメリカンのコミュニティが黒人に対する暴力や人種差別の撤廃を訴える為に起こした運動。  今月7日には、英南部のブリストルでおこなわれたデモにより17世紀の奴隷商人エドワード・コルストンの銅像が海に投げ込まれる騒動もおこった。日本でも渋谷で約3500人がBLMデモに参加するなど、人種問題に世界中が再び注目している。この連載では音楽と文学の意外な関係性からカルチャーの魅力を見つめ直すとして、前回は“パンデミック文学と音楽”を紹介した。今回は人種差別だけでなく身分や性などさまざまな差別問題を扱う文学と音楽を取り上げ、この問題について改めて考察したい。【松尾模糊】 ■自由の国に落ちる暗い影  ジャズやR&B、ヒップホップなど現在のポップミュージックに多大な影響を与えている音楽はアメリカで黒人たちのコミュニティから発祥したものとして「ブラックミュージック」と呼ばれる。ジャズのスタンダードナンバーとして有名なビリー・ホリデイが歌う「奇妙な果実」は、リンチによって殺された黒人が木に吊り下げられる様子を“奇妙な果実”として歌うショッキングな内容のものだ。米作家リリアン・スミスが、この歌にちなみタイトルを付けたといわれる小説『奇妙な果実』(1944年)は当時ベストセラーとなった。  同作は1920年代のジョージア州を舞台に町で高名な白人の息子トレイシーと美しくて知的な黒人女性ノーニーとのロマンスを描く。当時タブーだった異人種間の恋愛とそれを阻む差別を克明に記し、ボストンとデトロイトでは発禁処分を受けている。  ナイジェリア出身の米作家チママンダ・ンゴズィ・アディーチェが2013年に発表した長編小説『アメリカーナ』は現在でも人種だけではなく、階級や性別など様々な差別が横たわる米国の姿を知る上で重要な作品だろう。ナイジェリア生まれの主人公のイフェメルと幼馴染

続きはこちら

(2020/07/01)