中国の近視の若年化深刻 電子機器の過度の使用が原因(東方新報)

【リンク先抜粋】
【東方新報】中国の全国「愛眼デー」の6月6日を前に、国家衛生健康委員会は5日、中国の目の健康工作の進展状況について記者会見を行い、2018年の全国児童青少年の近視率が53.6%に上ると発表した。このうち6歳児の近視率は14.5%、小学生は36.0%、中学生は71.6%、高校生はなんと81.0%。児童青年の近視率の高さは中国全体の平均視力低下の主要な原因という。  今年の愛眼デーのテーマは「視覚2020、普通の目の健康に関心をもとう」。2018年は「科学で近視を矯正し、子供の目の健康に関心を持とう」、2019年は「子供たちの目の健康を共に守り、明るい未来を抱かせよう」が続き、 近年の愛眼デーの主要課題はいずれも児童の視力の健康だった。  しかし、国家衛生健康委員会が発表した調査データによれば、児童青少年の近視は一向に改善の傾向がなく、むしろ近視の低年齢化が急激に進んでいる。  科学者たちは近視の三大要因として、環境、遺伝、栄養を挙げている。遺伝の問題は昔と変わらず、栄養は昔に比べてむしろ改善しているとすれば、現在の近視の若年化の最大要因環境だ。  特に中国の青少年についていえば、学業の圧力がおそらく最大の要因だろう。特に最近の学業はパソコン、スマートフォンなど電子機器を過度に使用する傾向がある。  最近の子供は小学校に上がる前から英語、ピアノ、思想訓練などのオンライン教育も流行。新型コロナウイルス感染症の流行中は、学校の授業そのものがオンライン授業を導入するところが増えている。  共青団中央維護青少年検疫部と中国インターネット情報センターが以前に発表した「2019年未成年インターネット使用状況リポート」によれば、中国の未成年のネットユーザーは1.75億人。また「中国児童発展報告(2019) 児童学校外生活状況」報告によれば、児童が日々の学校生活で電子機器を使用している時間は平均43.24分。週末に電子機器を使用する時間はさらに長く平均96.26分。  新華社(Xinhua)は、ある6歳の女児の例を報じていたが、幼稚園児でありながら毎週10時間のオンライン授業を受けていたという。  四川大学華西医院(West China Hospital Sichuan University)眼視光学部の劉隴黔(Liu Longqian)主任は新華社に対し「多くの児童が

続きはこちら

(2020/06/30)