ソーシャルディスタンスの正解とは オーケストラの苦悩(産経新聞)

【リンク先抜粋】
 オーケストラの「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」は、何が正解なのか-。普段は大勢の奏者が舞台上に緊密に隣り合うオーケストラが、奏者間の距離を広めにとるなど、感染症対策に苦慮している。また、客席も聴衆同士が近づかないようにするほか、「ブラボー」などの掛け声を禁止するホールも多い。オーケストラの醍醐味(だいごみ)は大勢の奏者の個性が混ざり合って奏でられる音を、客席も一体化して楽しむこと。最適な距離の取り方の模索が続いている。(安田奈緒美)  ■「別の神経つかう」  今月中旬、大阪フィルハーモニー交響楽団は約3カ月ぶりに練習を再開した。ただ、演奏はこれまでどおり、というわけにはいかなかった。新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、トランペットやホルン、フルート、クラリネットなどの管楽器の奏者の間は2メートル、バイオリンやチェロなどの弦楽器の間は1・5メートルと定めたからだ。今まではお互いの音を聴き合うために隣り合っていた奏者がずいぶん遠く感じる。  「視覚で指揮者やほかの奏者を頻繁に追ったり、いつもとは違う神経を使う」「他人の音と混ざってこそオーケストラ。その混ざり合いを感じるのが難しい」  練習では楽団員から不安も漏れたが、それでも26日に大阪・フェスティバルホール(大阪市北区)で行った一般客を入れた4カ月ぶりのコンサートでは、ベートーベンの交響曲第5番「運命」の生命力あふれる音楽をホールに響かせた。  「お客さんがいてくださって、楽しみにしてくださった気持ちに答えたい思いで、演奏しました。改めてオーケストラで演奏する喜びを感じました」。公演後、コンサートマスターの須山暢大さんはうれしそうに話した。  ■科学的に検証  今月27日にコンサートを再開した関西フィルハーモニー管弦楽団は5月、公演を再開させるために、相互に距離をとったうえで、音の響き方などを確かめる実験を行った。その結果、管楽器の奏者の間は2メートル、弦楽器の間は1・5メートルとした。  ヨーロッパでは、ドイツで、この距離が推奨されており、日本国内のオーケストラもその間隔にならうところが多い。ただ、これだけ間隔を取ると、一度に舞台に配置できる人数は限られる。関係者の多くが「100人以上の奏者が参加する大曲の演奏はなかなか実現できないことになり、コンサートのプログラムの選択肢が狭まっ

続きはこちら

(2020/06/30)