“あいトリ”芸術監督の津田大介氏と橋下氏が語った「表現の不自由展・その後」、そして“アートに公金を使うことの難しさ”(ABEMA TIMES)

【リンク先抜粋】
橋下:昭和天皇の写真・肖像を燃やした作品(『遠近を抱えてPartII』)のことがよく言われているが、津田さん自身は、あの作品はダメだと思わなかったのか? 津田:あの映像作品の元になったというか、燃やされていたのは、1986年に富山県立近代美術館の展覧会で展示された昭和天皇をコラージュした版画作品(『遠近を抱えて』)で、当時これは美術業界で高く評価された作品で僕もすごくいい作品だと思った。作者の大浦信行さんがニューヨークで荒川修作さんという人のアシスタントをしていた頃、日本人としてのアイデンティティを失う“アイデンティティ・クライシス”に陥った。自画像を描こうと過去の名作やモチーフを考えていたら、自分の中に出てきたのが昭和天皇だった。つまり、自分と向き合っていった結果、“内なる天皇に気づいた”ということで、どちらかといえば保守的なメンタリティーを持った方の作品だったわけだ。 それなのに、展覧会終了後に“天皇陛下の写真をアート作品に使うとは何事だ”ということになり、当時の富山県の自民党の議員が「不敬だ」と主張、地元の新聞もそれに乗ってしまったことで右翼団体の抗議を招く大騒動になった。美術を解さない議員の抗議によって、美術作品として評価が高かったにも関わらず売却され、カタログも全て美術館に燃やされた。これは「天皇コラージュ事件」として有名な裁判で、大浦さんはその後、最高裁までいって負けた。すごく傷ついたと思うし、実際、美術家を辞めて映画監督になった。 今回、不自由展で「あれをもう一度出してくれ」と頼んだ際、大浦さんから「あの作品にケリをつけたい。あれをモチーフにした新作を出したい」ということになり、自作が燃やされている映像を作ったんです。はじめに「天皇」を燃やすきっかけをつくったのは保守派の議員であり、富山県立近代美術館。そういう文脈がある作品であるということが理解されていない。もちろん説明のキャプションがあって、なぜ撤去されたのかという経緯の説明とワンセットで見て、これが許される表現か、そうじゃないかを考えてくださいという問題提起型の展示でもあった。

続きはこちら

(2020/06/30)