2030年、ホワイトカラーが消滅する…その準備は大企業で着々と進んでいる(PHP Online 衆知(THE21))

【リンク先抜粋】
ビジネス全般で未来予測の重要性が高まっています。この連載ではプロのコンサルタントが使っている未来予測の技術についてお話しします。 私がコンサルティングファームにおいて未来予測の技術として教えられたことの一つは、「将来人口は確実にその予測通りになる」という教訓でした。 この教訓はとても実用的です。今から10年後の若者の消費を予測しようと思えば、過去10年の出生数を見ればほぼ確実に消費者規模を予測できます。同様に、高齢者向けの介護サービス事業の規模を予測するにあたっても、10年後、20年後の後期高齢者人口規模はほぼ予測通りになるはずです。 私がコンサルタントとして活動をし始めた1980年代当時は「団塊の世代」についての人口予測が経営のさまざまな分野で「使える重要指標」として用いられていました。 「団塊の世代」とは76年に経済評論家の堺屋太一さんが発表した概念で、戦後のベビーブームである1947年から49年までの3年間に生まれた世代です。平均で一学年が267万人にのぼります。 2019年の出生数はいよいよ90万人割れが確実な状況ですので、今と比較してほぼ3倍の子供が誕生していた世代ということになります。 ちょうど私の叔母がこの世代にあたっているのですが、私と同じ公立の中学校に通っていた叔母の世代は、一学年が24クラスあったといいます。私の時代が12クラスで、現在では一学年はわずか5クラスですから、いかに団塊の世代が人数的に突出していたかがわかります。 そして、日本の様々な経済予測は、この団塊の世代がどのような「時代」をすごしているのかによってほぼほぼ予測が可能でした。 バブル時代には団塊の世代が30代後半を迎え、それまでは成立していた日本企業の年功序列が崩れると予測されました。 実際に日本の大企業は、最初のうちは「担当課長」など管理職の肩書きを乱発して年功序列を守ろうとしたのですが、名ばかりの課長職、部長職には限度があり、結局は90年代を通じて日本の大企業の年功序列は崩れていきました。 2000年代は、団塊の世代が大量の定年を迎えることで、マンパワー不足が社会問題になると予測されてきました。この問題は当時の60歳定年制を法律で改めて65歳までの継続雇用を奨励することで、労働力の一斉大量消失問題は回避されました。 このように団塊の世代の動向は常に日本社

続きはこちら

(2020/06/30)