ランボルギーニ「ディアブロ」の名前は闘牛ではなかった!! 開発者に聞いた命名理由とは!?(くるまのニュース)

【リンク先抜粋】
 命名においてのキーパーソンは、ディアブロの父といわれているルイジ・マルミローリ氏だ。  彼はフェラーリのサーキットがあるフィオラノで生まれ、小さい頃から〈フェラーリサウンド〉を聞いて育ったクルマ大好き少年だった。  そんなマルミローリ氏は大学では機械工学を学び、クルマの世界で働きたいと夢を抱いていた。  大学卒業後、一旦は部品メーカーに勤めたが、憧れのフェラーリからお呼びがかかり、フェラーリのレース部門へ移った。彼が関わったエンジンは、「312P」、「312B」、「312B2」、「312B3」、「312T」、「312T2」である。  その後はエンジニアリングの会社を立ち上げ、レース界を支えるべく各社に関わった。レース関連最後の仕事はアルファロメオのF1だ。  そしてアルファロメオのF1撤退とともに彼はレースの世界から、スーパーカーメーカー、ランボルギーニへと移っていった。それは1985年1月のことだった。  当時のランボルギーニは完全に守りの態勢に入っていて、クンタッチ以降のモデルがなかなか誕生していなかった。常に最先端の技術を追い続けていたレースエンジニアのマルミローリ氏が、そうしたランボルギーニの状況を打ち破るべく、ランボルギーニに新風を吹き込んでいった。  ここからディアブロ誕生へと繋がっていく。  1985年12月、待望の新プロジェクト「開発番号P132」がスタートした。  1986年6月、プロトタイプ1号車の製作開始。1987年4月にはプロトタイプ第1号をランボルギーニ本社の中庭で発表するにいたる。  さて、ここからネーミング物語が始まる。ランボルギーニ社の誕生時は「350GT」、「400GT」と数字が車名となった。その後、ミウラをはじめとして闘牛の世界に関する名前が採用されるようになった。ミウラ(闘牛)、「イスレロ」(闘牛)、「エスパーダ」(闘牛に使う剣)、「ハラマ」(闘牛場)、「ウラッコ」(小さな牝牛)と、闘牛に関係する名前ばかりだ。  ちなみにクンタッチは、ピエモンテ州の農家の人が、いままで見たこともない斬新なスタイルのスーパーカーを見て、思わず発した感嘆の言葉「クンタッチ」がそのまま車名となった。クンタッチとは、ピエモンテ州の方言である。  クンタッチの次世代になるフラッグシップの開発責任者であるマルミローリ氏は、車名も決

続きはこちら

(2020/06/28)