“旅の効用”の科学的解明を目指す「旅と学びの協議会」、キックオフイベントをオンライン開催(Impress Watch)

【リンク先抜粋】
 ANAHD(ANAホールディングス)は6月23日、ニューノーマル時代の旅を科学的に検証していく「旅と学びの協議会」キックオフイベントと第1回勉強会をオンライン開催した。 【この記事に関する別の画像を見る】  この協議会は、旅を通じた学びや幸せが人間の成長におよぼす効果を科学的に立証することを目指すもの。代表理事に迎えた立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏のほか、東京学芸大学大学院准教授、スタディサプリ教育 AI 研究所所長 小宮山利恵子氏、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 前野隆司氏、駒沢女子大学観光文化学類准教授 鮫島卓氏をコアメンバーとする有識者とともに、教育工学、幸福学、観光学の視点から、人類の歴史も紐解きながら旅の効用を科学的に検証し、旅をニューノーマルの時代における次世代教育の一環として活用することを提言することを目標に掲げている。  事務局を務めるANAHDでは、旅を通じて学びを変えることを目指すプロジェクトを進めているが、日本の知識詰め込み型の画一的な教育ではなく、変化が激しく、正解のない時代に必要な力を身に着けるための教育へと変えていくために必要な力として、「課題を自ら見つけて創造していく力」「多様な人たちを認め合い、やり抜いていく、かつ自主的に行動的な力」を提示。こうした力は普段の生活――協議会では「(安全安心な)コンフォートゾーン」としているが、コンフォートゾーンで身に着けるのは難しく、「(非日常的な)アンコンフォートゾーン」へ抜け出してこそ身に着くと考えているという。  そのアンコンフォートゾーンの一つが「移動」「旅」であり、クリエイティビティや幸せを感じる力、イノベーションを起こす力を身に着けるうえでの“旅の効用”について、漠然とよいと思われているものを科学的に検証し、一般参加型の勉強会の開催や、旅の効用を活かした教育体系の提言を行なっていくことを目指している。  ANAHD グループ経営戦略室 事業推進部 部長 兼 デジタル・デザイン・ラボ シニアディレクターの津田佳明氏は、「航空会社の本業である旅や移動の価値が新型コロナウイルス感染症の影響で大きく変わる。価値がなくなる移動、バーチャルに置き換わる移動、価値が変わらない移動があると思うが、これだけでは移動は減ってしまう。一方で、新型コロナに

続きはこちら

(2020/06/24)