緊急事態宣言解除 山本潤氏 VS アイル氏コロナショックを越え、長期投資で成功する秘訣(前編)(ダイヤモンド・ザイ)

【リンク先抜粋】
●コロナショック後も長期投資の本質は何も変わらない ダイヤモンド社の100%出資子会社、ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(以下、DFRと略)が提供する『山本潤 10年で10倍を目指す!  超成長株投資の真髄』は、外資系投資顧問などで日本株のファンドマネージャーを約20年間務めた山本潤氏が個人の資産を10年で10倍にすることを目指し、年率20%以上のパフォーマンスを目指す銘柄の組み合わせ(ポートフォリオ)をメルマガや掲示板で助言するという、これまでなかったサービスだ。 【詳細画像または表】  それに加えて、長期投資のノウハウを教える勉強会やセミナーを精力的に開催しているのも特徴だ。緊急事態宣言発令後もオンラインで開催してきたが、宣言解除を受け、6月21日にリアル勉強会を再開する。今回はそれを記念し、山本潤氏と、中長期の専業投資家として資産を築き、投資家向けの勉強会をライフワークとして開催するアイル氏との特別対談を2回に渡ってお送りする。  対談のテーマは、1回目がコロナショックと長期投資、2回目は長期投資を成功するために欠かせない「学び」の重要性について語ってもらった。(※本記事は2月末に行われた対談に、直近のメール取材を加えて構成しました)。  ――3月の暴落局面ではどのような投資行動をとられたのでしょうか?  普段は割高で買えない成長株を積極的に拾ったのでしょうか?  ●急落局面で狼狽売りしては、長期の果実を得られない 山本 暴落時の基本スタンスは「静観」です。DFRポートフォリオでも残したキャッシュで底値買いも少ししましたが、長期投資においてはボラリティが高い中で積極的に売買しません。VIX指数が少し落ち着く4月まで待ち、そこで叩き売られていた中小型株を新規で購入したり、買い増したりしました。 アイル氏 私は名古屋人の気質か「お値打ち」なものが大好きです。ですから、暴落時はバーゲンセールです。ただ、私も長期投資でフルポジションで投資しているため、残りの資金で買えるだけを無理せず買うという感じです。その際、くれぐれも大事なのは、企業のことを理解してから投資することです。暴落したから何でも拾えだと、自分の投資判断がないため、乱高下する株価に気を取られてアタフタしてしまいます。例えば、最近のような急落局面が訪れると、怖くなって手放してしまいます

続きはこちら

(2020/06/24)