『昌平橋聖堂神田川』:浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」第67回(nippon.com)

【リンク先抜粋】
画題にある「聖堂(せいどう)」とは、現在のJR御茶ノ水駅の近くにある「湯島聖堂」(文京区湯島1丁目)を指す。広重は昌平橋のたもとから、神田川越しに聖堂を望んでいる。 右下に橋の欄干、左に緑の崖を配して描き、近景を枠とすることで奥行きを出すお得意の構図だ。左の斜面は、江戸城の外堀でもあった神田川沿いの土塁で、詳しくは第63回『筋違内八ツ小路』で触れている。川向こうに見えるのは、当時の昌平坂(現・相生坂)で、聖堂の築地塀が印象的だ。傾斜に合わせて段々に並ぶ姿は、江戸名所の一つであっただろう。暗い雨空と深い緑の中、白い塀を浮き立たせることで、聖堂全体の存在感を表現しているかのようだ。 徳川家康から4代にわたって幕府の政治顧問を務めた儒学者・林羅山は、上野に屋敷と私塾を構えていた。そこにあった孔子を祀る「先聖殿」を、学問好きの5代将軍・綱吉が1690(元禄3)年に湯島に移築。「大成殿」と改称し、林家(りんけ)の私塾も設けられた敷地全体を「聖堂」とした。儒教の祖・孔子が生まれた中国の「昌平郷」にちなみ、地名も「昌平坂」となり、その坂下に架かる橋も「昌平橋」と呼ぶようになった。 第39回『大はしあたけの夕立』の中でも述べたが、黒船来航以降、幕府施設の詳細な描写への取り締まりは、特に厳しくなった。当時、湯島聖堂の敷地には幕府直轄の教育機関「昌平坂学問所(別名・昌平黌、しょうへいこう)」があったので、広重は雨を利用することで、聖堂自体をぼやかしたのかもしれない。いずれにせよ、蓑(みの)に身を包んで舟をこぐ船頭や、笠をかぶり淡々と往来する人々の様子から、それほど激しくない梅雨の長雨の景色だと伝える秀逸な一枚である。 写真は梅雨空の夕方に昌平橋で撮影した。ここは、秋葉原からのJR総武線(高架鉄橋)と、神田からのJR中央線(写真左端)が新宿に向かって並走を始める地点である。元絵と同じ方向にカメラを向けると総武線の鉄橋が目立つ。左にあった土塁は、明治40年代にレンガ造りの高架橋へと姿を変え、現在は高架下を活用したレトロな雰囲気の「BRICK MALL(ブリックモール)」に飲食店が並ぶ。湯島聖堂の築地塀は特徴的な意匠を残しているが、神田川沿いに建物が並ぶので、昌平橋からは全く見えない。総武線の下の建物の一部を切り抜き、同日に撮影した築地塀の画像をはめ込んで作品とした。

続きはこちら

(2020/06/23)