その日は突然やってくる。元気な今こそ準備する「人生のしまい方 」(サライ.jp)

【リンク先抜粋】
『人生のしまい方 残された時間を、どう過ごすか』(平方 眞 著、CCCメディアハウス)の著者が本書の冒頭でクローズアップしているのは、「人生会議」ということばだ。 厚生労働省(以下、厚労省)の広報では、人生会議とは「人生の最期にどんな医療を受けたいか」「最期のときをどこで迎えたいか」など、本人を中心に話し合うことが例に挙げられています。 つまり人生会議とは、人生の最期の時間をどう過ごすかを周囲の人と共に考えること、人生のしまい方を考えるための話し合いだということです。(本書「はじめに」より引用) 著者は緩和ケア医師。本書では、多くの患者と時間を共有してきた経験を軸として、「人生の最終段階」での話し合いをケーススタディとして紹介しているわけだ。 ちなみに「なぜ話し合いが必要なのか?」というその問いに対して、著者は「命に関わるなにかが起きてしまったとき、多くの場合、自分の意思が伝えることができなくなっているから」だと答えている。 人生会議のもともとの名称は、ACP:Advance Care Planning(アドバンス・ケア・プランニング)といいます。直訳すると、次の通りです。 Advance=一歩進んだ Care=ケア(世話、看護、養護、介護) Planning=計画すること (本書「はじめに」より引用) 医療や介護の現場では以前から、ACPと呼ばれていた。しかしそれを広く一般の人にも浸透させていこうということで、2018年に「人生会議」と名づけられたのだという。基本的な考え方は、以下のとおりだ。 命に関わる病気や怪我をする可能性は誰にでもあるが、命の危険が迫った状態になると、約70%の人は、医療やケアなどを自分で決めたり望みを伝えたりすることができなくなる。そこで、もしものときのために、自分が望む医療やケアについて前もって考え、繰り返し話し合い、共有する。 そんな取り組みを「人生会議(ACP)」と呼ぶのである。 とはいっても、細かな定義のようなものがあるわけではないようだ。そこで本書では医療やケアのみならず、人生の最期を考えるさまざまな話し合いを、広い意味で人生会議と捉えている。 ところで、人生の最期に大切にしたいことと聞いて、どんなことをイメージするだろうか? ・仕事や社会的な役割をできるだけ続けたい ・好きなことや趣味を楽しく続けたい ・家族

続きはこちら

(2020/06/23)