勝手に意味を解釈して、自分で漢字をつくってしまいます[中学受験](ベネッセ 教育情報サイト)

【リンク先抜粋】
【回答】 漢字以上に心配すべき事柄が他にある。 ■なぜ漢字を自分でつくってしまうのか? 「勝手に解釈して自分でつくってしまいます」とありますが、なぜそのようなことが可能なのでしょうか。それは恐らく、お子さまの性格からきている一つの能力だと思います。一般的に、大ざっぱなタイプは、本質をつかむことにたけています。さらに、論理的なタイプであるために、しっかり頭に入っているへんやつくりなどの部首の意味を使って、「このような意味ならこんな感じの漢字では?」という具合に、漢字を勝手につくってしまうのでしょう。また、読みを表す文字と意味を表す文字を組み合わせた「形声文字(花、銅、問……)」が漢字の90%を占めますので、習っていなくてもなんとか読めてしまうのだと思います。 ■漢字以外にも心配すべきことがある? 本来であれば、漢字の練習は短時間でも毎日させたいものです。しかし、大ざっぱな性格のお子さまはのんびりやさんが多く、毎日コツコツやるような漢字の勉強は基本的には好きではないと思います。さらに、漢字のテストが点数的には悪くない現状では、毎日の漢字練習にすんなり取り組むのは難しいかもしれません。そんな場合は少し様子を見て、テストの点数などにより、本人が“これはまずい!”と自覚するタイミングを待つのも一つの方法でしょう。さて、漢字についてはこのようなタイミングで助言してあげればよいと思いますが、漢字以外の心配としては「精密さ」の足りなさが少し気にかかります。 ■国語は「大ざっぱさ」と「精密さ」の両輪が必要 「大きく本質をつかむ能力」や「論理的に考える能力」は、中学受験はもちろん社会に出てからも求められる力です。それらはしばらしい能力であり、伸ばしてあげたい資質だと思います。しかし、「大きく本質をつかむ」だけでは物事をやり遂げ、成果を出すことはできません。そのためにはもう一つの能力である、「精密に読む」とか「精密に分析して考える」という力も必要になります。そして、中学受験の国語でもこれら二つの能力が必要になります。確かに、4年生の今の段階では、問題文や問いも内容的にそれほど高度ではないと思います。しかし、学年が上がってくると、問題文や選択肢を精密に読まないと、なかなか点数がとれなくなってくるでしょう。そうならないためにも、今から精密な読み方や解き方を身に付けておくことが必要

続きはこちら

(2020/06/21)