不思議な地名「徳次郎」何と読む? 「その読みは違う」の声 難読に変更の動き(乗りものニュース)

【リンク先抜粋】
 栃木県の宇都宮市と日光市を結ぶ日光宇都宮道路に、「徳次郎」という名のICがあります。「とくじろう」と読みますが、かつては異なっていました。 【地図】入り乱れる「とくじろう」「とくじら」  その読み方は「とくじら」。道路を管理する栃木県道路公社によると、日光宇都宮道路が日本道路公団から同公社へ移管されたのち、2008(平成20)年5月に、ICのある宇都宮市徳次郎町(とくじろうまち)の読み方を市に確認したうえで改めたということですが、地元では「とくじろう」「とくじら」の読みが混在しています。  国道119号(日光街道)の交差点名や、徳次郎郵便局などは「とくじろう」と読む一方、バス停の「下徳次郎」「中徳次郎」「上徳次郎」はそれぞれ「とくじら」で、保育園や商店などにも「とくじら」の読みが見られます。  宇都宮伝統文化連絡協議会の池田貞夫さんは、14世紀の南北朝時代から「『とくじら』です」と言い切ります。不思議な地名はなぜ誕生したのでしょうか。 「日光市に久次良(くじら)町という住所がありますが、そこを領地としていた久次良一族がこちらへ移ってきた際、本来の領地と区別するために『外の久次良』つまり『外久次良(とくじら)』と呼んだことが由来とされています。漢字表記はいくつか種類がありますが、音としては昔から『とくじら』です」(宇都宮伝統文化連絡協議会 池田さん)  かつてこの地は河内郡富屋村徳次郎(とくじら)という住所でしたが、1954(昭和29)年に宇都宮市へ編入された際、なぜか「徳次郎町(とくじろうまち)」の読みで登録されたのだそうです。池田さんは、「『とくじろう』はあくまで行政上の読みであって、いまも、地元以外の人でも『とくじら』と呼びます」と話します。  ちなみに、「徳次郎」という人は実在したのかと池田さんに尋ねたところ、戦国時代に徳次郎(とくじら)城の城主であった新田徳次郎昌言という人物を挙げましたが、この名前に含まれる「徳次郎」も、地名に由来するものだということです。

続きはこちら

(2020/06/21)