コロナ禍で注目の「食×クラウドファンディング」 人気プロジェクトの特徴は(日本食糧新聞)

【リンク先抜粋】
クラウドファンディングは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットで不特定多数の人から資金調達をする仕組み。新規開業や新商品のアイデアをプロジェクトとして公開することで、賛同する人から事前に資金を集めることができる。 日本では東日本大震災の時に、復興支援を目的とした寄付型のクラウドファンディングから広がった。今回の新型コロナによる売上げ減少対策のクラウドファンディングでは、単に店や地域を応援する寄付型もあるが、主流は支援金額に応じてプロジェクト立案者がモノやサービスを提供する購入型である。 飲食店のクラウドファンディングのリターン(受け取れるモノやサービス)をまとめた。 <寄付型>500~2000円などで、店の存続やその店が好きで応援したい人が気軽に購入できる値段に設定されている寄付型のリターン。学生の時に通った懐かしい店の存続を応援したい!という気持ちで支援している人も多い。東京・高田馬場の「居酒屋わっしょい」も目標金額1000万円を達成している。 <お食事券>支援金額プラスお食事券をもらえる。有効期限は6ヵ月~無期限など。購入金額が高くなればプラスされる金額も大きいので、100人など限定販売に設定。店の常連や団体使用に購入したい顧客層もいるので、高めの金額から売り切れることも多い。筆者もお気に入りの店のチケットを購入し、状況が落ち着いたら必ず行きたいと思っている。 <来店時の料理提供>店のおすすめコースや人気料理を来店時に提供する。その店の看板メニューをアピールするコメントを載せることで、販売促進の効果も果たす。串カツ田中では「串カツ全種盛り」提供など普段できないぜいたくな注文を設定することで、来店時のワクワク感が高まる。 <人気料理のチルド・クール発送> 店の人気商品をパックに入れて、チルドやクール便で送るお取り寄せタイプ。遠方で来店できない人も自宅で人気料理を楽しめる。全国がターゲットになるので、普段は店でしか食べられない料理の希少価値感などをアピールすることが重要である。 これらが一般的なリターンだが、料理長の出張料理やオリジナルグッズなど内容もさまざまである。リターンを設定するポイントは、中間あたりの支援金額(5000~1万円)にお得感を持たせ、購入数を増やすことだ。支援者が増えると店の活力にもなり、

続きはこちら

(2020/06/15)