「デジタルカメラの脱構築」ってうまくいったんですか?シグマの山木社長に聞いてきた(ギズモード・ジャパン)

【リンク先抜粋】
── SIGMA fpをどんな風に構想していったのか、教えてください。 山木社長:もともと「これから当社のカメラをどんな風にしていかなければならないんだろう?」と考えていました。当社が「ふつうのカメラ」を作っても、まぁ売れないでしょう。DNAというと大げさかもしれませんが、「他社さんができないことを敢えてやりたい」という意識があります。 ── 先日、SIGMA fpの開発コンセプトを記したノートがイベントで公開され、「当時デジタルカメラが置かれた状況」や「ユーザーがデジタルカメラ市場に感じていた不満」を踏まえて構想されたことが読み取れました。これらはどのように関わってくるのでしょうか? 山木社長:デジタルカメラは、2000年から2012年頃にかけて伸び続けていました。「技術が進むことで確実にカメラがよくなる時代」があったんです。画素数が増えれば解像度が上がり、解像度が上がると写真がより立体的に見えてきて、今までのべたっとした描写より「こっちのほうが気持ちいいよね」という写真が撮れるようになりました。 ところが、2012年か2013年をピークとして、技術の進歩による差が実感しにくくなりました。メーカーはそれでもスペック重視を続けていて、お客様にとってかなり不満がある状況なんじゃないかと感じていました。 オーバースペックなカメラを使わざるをえない場面があった、と言うのがいいかもしれません。一眼レフやミラーレスに関していうと、高性能だけれど、まだ大きくて重く、気軽に持ち出せない。カメラ好きの方だと、ある場面ではミラーレスを使い、ある場面では一眼レフを使う。別の場面ではコンパクトカメラやスマートフォンを使う──カメラの使い分けがふつうになっていたと思いますが、それでもまだはまっていないパズルのピースがあるのではないかと。 当社の立ち位置を決めるために、技術やマーケットの状況などについて思ったことをメモしては直しを繰り返し、2016年末に完成したのが件のノートですね。

続きはこちら

(2020/06/11)