伝説のヒットメーカー列伝!川口真(作曲・編曲家) 寡黙でジェントル、ゴルフのプレーも音楽のように(夕刊フジ)

【リンク先抜粋】
 【昭和歌謡の職人たち 伝説のヒットメーカー列伝】  音楽業界に就職して間もない研修の頃、レコード制作現場で最初にお会いしたのが川口真さんだった。  1973年の暮れ、布施明の「積木の部屋」のアレンジの打ち合わせに立ち会った。スタッフの意見を静かに聞いてうなずくだけだったが、レコーディング現場での指揮は私語のない緊張感が漂ったものだった。  翌74年に発売されたこの曲は大ヒット。作曲をして編曲までする人は少ない。なかなかできないものだ。曲は鼻歌でもできるが、音楽理論の裏付けがないと編曲はできないからだ。デザインから設計図まで書きあげる建築技師のようだ。  川口さんは岡山市で育ち、東京芸術大学で作曲を学び、在学中から越路吹雪のバックバンドのピアニストで活躍し、ミュージカル「見上げてごらん夜の星を」で編曲家デビュー。63年、ベンチャーズが作曲した山内賢・和泉雅子の歌う「二人の銀座」などベンチャーズ作品を多く編曲した。  作曲では69年、弘田三枝子の「人形の家」がヒット。70年に西郷輝彦「真夏のあらし」でレコード大賞作曲賞を受賞すると、同年に由紀さおりの「手紙」、73年に夏木マリの「絹の靴下」、74年には金井克子「他人の関係」をヒットさせた。  芸大出身でこれだけのヒットを作られたのは川口さんだけではないか。  川口さんは寡黙で冗談など口にしない方にみえたので、新米の分際では気安く話すわけにはいかなかった。77年には制作担当者として、布施明「旅愁~斑鳩にて」でもお世話になった。  この時代は「イケイケどんどん」の時代。「終着駅」「ひと夏の経験」の作詞家の千家和也さん(故人)が「なかよしコンペ」なるゴルフコンペを開催し、レコード、音楽事業、マスコミ関係者が100人以上集まった。優勝景品が、なんとベンツの中古車!。参加者は目の色を変えてプレーしたが、結果、ベンツを獲得したのは川口さんだった。それ以降、業界コンペで優勝候補はいつも川口さんだった。  一緒にプレーしたことはないが、後ろの組で川口さんのプレーを見た。仕事ぶりと同じで、無駄口をたたかず、黙々とプレーをして、力んだ大振りなどはない。作・編曲家の持つリズム、テンポ、流れるようなメロディーが体に刻み込まれているのかもしれない。精密機械、ジェントルマン川口である。  ■川口真(かわぐち・まこと) 作・編曲

続きはこちら

(2020/06/11)