昔の野球映画から今のメジャーを思う。労使の対立はさらなる野球人気低下を招きかねない(スポーツ報知)

【リンク先抜粋】
 テレワークで自宅にいる間、2巻計20本もある野球映画コレクション(DVD)を少しずつ鑑賞している。いずれも1950年代前半までのモノクロ時代の代物だが、2130試合連続出場したルー・ゲーリッグを扱ったゲーリー・クーパー主演の「打撃王」を始め「春の珍事」「甦る熱球」「私を野球に連れてって」「ベーブ・ルース物語」と日本でも知られる作品。また、メジャー昇格4年目で本人が主役を演じた「ジャッキー・ロビンソン物語」なども入っているが、大半は聞いたこともない作品が多かった。それでも当時の球界の事情を知る上で大変参考になった。中でも、当時は年俸の安かった選手たちに、ギャングが八百長を仕掛ける映画がうち2本もあったのは当時の選手への扱いの低さが感じられた。  こんなDVDを見る余裕が出来たのも、米大リーグと同選手会の年俸に関しての対立が続いて、今季の開幕も危ぶまれている状況が続いているからだ。  1994年8月から翌年4月にかけての米大リーグの232日間の選手会ストライキは、米国のベースボールに大きな傷跡を残した。端的に表れたのが観客動員。1994年の1試合平均は夏場時点までだが3万1256人だったのが、1995年は20%減の2万5021人に、その後各球団の新球場ラッシュなどで挽回。1試合平均で3万人台に戻すのは2004年と10年かかった。その後2007年には3万2696人まで伸ばしたが、近年は毎年のように下がり昨年は2万8198人と1997年以来の数字に落ちている。  もう一つ、ストライキでの長期中断は、ナショナルスポーツの地位を自ら引きずり落とす形となってワールドシリーズ(WS)の全米テレビ視聴率は大幅にダウン。WSは1980年のフィリーズ・ロイヤルズ戦では6試合での平均が32・8%を記録。1992年まではコンスタントに20%を越えていたが、ストライキ後は2年ぶりとなった1995年こそブレーブス・インディアンスのカードで19・5%を記録したもののその後は低迷し、2008年フィリーズ・レイズ戦では初めて一桁台になるなど苦戦が続き、昨年第7戦までもつれこんだナショナルズ・アストロズの戦いもわずか8・1%だった。  かつて米国ではNFLのスーパーボウルと並ぶ全米を巻き込んだイベントだった秋の古典劇は、今では出場している都市同士だけが注目する(都市間の視聴率もダウンしているが

続きはこちら

(2020/06/08)