【高松宮記念】ダノンスマッシュ、グランアレグリアの馬場適性は?天気次第で馬場傾向はがらりと変わる!(SPAIA AI競馬)

【リンク先抜粋】
春のGIシリーズの訪れを告げる「尾張の電撃戦」高松宮記念(GI・芝1200m)。昨秋のスプリンターズSを勝ったタワーオブロンドン、前走のオーシャンSを勝利して挑むダノンスマッシュ、さらには初の1200m戦となるグランアレグリア、芝・ダートでGIを制しているモズアスコットなど豪華メンバーが揃った。高松宮記念の馬場傾向に役立つデータレースが行われる中京競馬場は、天候が変わると馬場傾向も一変する難解な競馬場であり、今週末は雨予報となっている。果たしてどのような馬場コンディションでのレースとなるのか、各馬の馬場適性とともに分析してみた。 先週末は中山、阪神の2場開催で中京開催はお休み。1週空いたが、3月14日、15日に行われたレース結果をもとに傾向を振り返っていこう。 雨で稍重からスタートした土曜日だったが、1段階悪化。重賞のファルコンSは重馬場でのレースとなったが、タイムは1:21.3。上がりタイムも4歳以上1勝クラス(1600m)で34.2と速い上がりがマークされ、思ったほど馬場には悪影響を与えなかった。 翌日の日曜日は天候が回復し、メインレースの金鯱賞は良馬場でのレースとなった。スローペースだったのでタイムは2:01.6と遅かったが、上がりは勝利したサートゥルナーリアが33.2の上がりを使うなど、良好なコンディションを保っていると言えるだろう。 通過順位から有利な脚質を分析してみると、11レース中9レースの勝ち馬が4角5番手以内を追走していた。2着、3着まで広げてみても、差しも決まってはいるものの先行有利の傾向が強かった。 では、先行有利=内を通った馬が活躍しているということなのだろうか。調べた結果、道悪と良馬場では真逆の傾向にあることが分かった。雨の影響を受けた土曜日に勝ち馬が通ったコースは内から4頭目、9頭目、7頭目、5頭目、7頭目。3着まで広げてみても3頭目以内を通って馬券に絡んだ馬はわずか3頭のみだった。しかし天候が回復した日曜日は一転。勝ち馬が通ったコースは1頭目、2頭目、2頭目、3頭目、4頭目、2頭目と内を通った馬が残る傾向にあった。 今週は金曜日から雨が降る予報となっており、高松宮記念が行われる日曜日までにはある程度の降水量が記録されているだろう。馬場状態は重または不良まで悪化すると考えたほうが良さそうだ。 そうしたことからも「時計と上

続きはこちら

(2020/03/26)