【MLB】「後ろを振り向くことがなかった」 約30年パ・リーグを見た審判員が語るイチローの世界(Full-Count)

【リンク先抜粋】
 1982年からパ・リーグの審判員を務めた山崎夏生さんは、現在、審判の権威向上を目指して講演や執筆活動を行っている。現役時代は近鉄の野茂英雄、オリックス・イチロー、西武・松坂大輔、日本ハム・ダルビッシュ有、楽天・田中将大…多くの名選手たちと同じグラウンドに立った。1993年6月12日、故郷の新潟・長岡市の悠久山球場で行われた近鉄―オリックス戦は忘れられない試合となっている。イチローが野茂からプロ初本塁打を放った試合。山崎さんは一塁塁審だった。【動画】悔んでも悔やみ切れない…パ審判員30年の山崎氏が明かす涙が止まらなかったジャッジとは? ライトスタンドに向かって打球が伸びていく。2年目の19歳、鈴木一朗の記念すべき初本塁打をその目で見ていた。投手は野茂だった。のちに米国で大活躍する2人が対戦したという歴史の証人になった。「当時は野球史をここまで変える2人なるとは思ってもいませんでしたよ」と苦笑いを浮かべる。しかし、イチロー氏のすごさは、翌年のオリックスの宮古島キャンプではっきりとわかった。  山崎さんはオリックスに付き、ブルペンや紅白戦などでシーズンへ向けた準備をしていた。「オープン戦の初戦では右中間へキレイな打球を放ちましてね、普通は二塁打かと思うような当たりでも、とにかく足が速くてあっという間に三塁打に…と思っていたらなんと一気にホームに帰ってきてしまいました」  球審をしていて、驚いたことを鮮明に覚えている。  シーズン中の打席でのイチロー氏は「第1打席に会釈をしていただいた後はもう後ろを振り向くことはありませんしたね。別世界に入るというか、ピッチャーだけをにらみつけて、ニコリともしないんです」  極端な話だが、ど真ん中付近をボールと言ってもピクリともしないし、ボールともとれるようなギリギリのところをストライクと判定をしても、何一つ表情を変えず、抗議など受けた記憶もない。 「昔、野茂投手がテレビのインタビューで日米のジャッジの違いについて聞かれた時、僕はアメリカの打者と対戦に来ている。審判ではないので(違いは)わからない、と答えていたんです。同じ気持ちなのだろうと思いました」  自分が反応して打ちに行った球が好球であり、ヒットを打てると思ったものがストライク。打たないと決めた球がストライクと言われても仕方がないと割り切れていたのだろうと回想する。

続きはこちら

(2019/07/30)