ドイツ在住の夢追い人・中山イチローの「人生なんとかなってきた」#2近大4回生時代(4years.)

【リンク先抜粋】
2年の浪人生活を経て入った近畿大学でアメフトを始め、私は3回生で「試合に出る」という目標を達成しました。そのあとは心が突き動かされるほど「達成したいこと」が見つからないまま最上級生になってしまいました。 当時の監督から「今年の幹部は4回生で決めろ」という指示があり、話し合いをしたところ、なんと僕が主将に選ばれてしまいました。試合に出るために必死になっていたころの自分であれば選ばれてもおかしくないのですが、目標を失い、ふぬけ状態でしたので、何度も断りましたが、最後は「みんなの意見やから断るな!」と同期の仲間たちに叱られ、やむなく受け入れました。 報告するために監督室に行き、「僕が主将をすることになりました」と言った瞬間に、「お前なんかが主将できるんか!」と言われ、咄嗟に「できません!」と答えてしまいました。「ほんなら、考え直してこい!」ということで、再度話し合いをし、主将ではなく、副将を引き受けることになりました。 当時、関西ではアメフトが大学スポーツとは思えないほどの人気があり、3~4万人の観客が入る試合もありました。試合のテレビ中継も多く、多くのメディアにとりあげられていました。以前は「メディアにとりあげられる選手になりたい!」と思っていたのが、幹部になった途端に「近大のことが悪く言わんやろか?」「自分のプレイのことを悪く言われんやろか?」と、ネガティブな発想しか出てこなくなりました。 当時の関西学生リーグ三強(関学、京大、立命)の幹部が鬼気迫る雰囲気で100人以上の部員を統率する姿、とりつかれたかのように練習に打ち込んでいる姿がメディアから流れてくると、「こいつらより、おれの方が劣ってる」とプレッシャーを感じるばかりで、「こいつらに負けんぞ!」というポジティブな気持ちにはなれませんでした。

続きはこちら

(2019/07/25)